奈良時代よりその製法が伝わる伝統的な形状のお香。粉末にした各種の香料に蜜や梅肉を加えて練り上げ、 現在もすべて手作りにて調製いたしております。
王朝文学にも「薫物(たきもの)」として登場しますが、現代では主に茶の湯の席で用いられます。
※夏期の取り扱いはございません

奈良時代よりその製法が伝わる伝統的な形状のお香。粉末にした各種の香料に蜜や梅肉を加えて練り上げ、 現在もすべて手作りにて調製いたしております。
王朝文学にも「薫物(たきもの)」として登場しますが、現代では主に茶の湯の席で用いられます。
※夏期の取り扱いはございません
配合した香料を梅花形など様々な形に押し固めたお香です。
熱灰の上にのせて薫じます。
火を使わず室温で香るように調合されたお香です。
いにしえの平安貴族にならい、お部屋飾りや衣裳のアクセントとしてお楽しみください。
香炉には様々な形状があります。使用するお香や場面に合わせてお選びください。
日本の季節や紋様を描いた香立を気分に会わせてお使いください。
全国各地から様々な文化活動に親しんでいる個人や団体が集まり、発表、交流する「日本最大の文化祭典」。
今年は京都を舞台に、10月29日(土)~11月6日(日)の日程で開催されます。
期間中、当店でもマスコットキャラクター「まゆまろ」のアイテムをご紹介しています。

来年の干支は「辰」です。
10月に入って少しずつ展開を始め、干支商品が揃ってきています。
例年、人気のものはすぐに無くなってしまいますので、お早めに。
スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

今回は小風呂敷(50×50cm)のご紹介です。
ハンカチとしても使える大きさの小風呂敷は、お弁当包みにも最適です。
写真ではブックカバーに姿を変えています。
綿100%なので、繰り返し洗ってお使いいただけます。
様々な包み方がありますので、是非スタッフまでお声掛けくださいませ。

今年の仲秋の名月は9月12日(月)です。
満月に豊作を祈願して、お団子や里芋などをお供えします。
残暑厳しいですが、秋の夜長をお楽しみ下さい。

今年もお盆が近づいてきました。
家族で過ごすひととき。
ご先祖さまをお迎えする準備も忘れずに。
香音ではこの時期、お線香の特集をしています。
普段店頭には並ばない商品も、数多く展開しています。
